大家さんのための青色申告応援サイトです。経理初心者の方でも、不動産所得の青色申告が簡単に出来ます!

ソフトの使用方法について

パスワードが要求される

ワークシート保護解除のパスワードを教えてください。
セル上の計算式や改変不可のデータを保護するために、ワークシートの保護設定を行っています。そのため、パスワードは開示しておりません。ご了承ください。

通常のご入力や操作において、パスワードを要求されることはありませんので、ご入力のセルや操作方法をご確認いただけますようお願いいたします。ご不明な場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

初期設定で、科目の【使用/不使用】を切り替えようとするとパスワードが要求されます。パスワードは何を入れたらよいのですか。
勘定科目の【使用/不使用】を切り替えいただく際に、「ダブルクリック」されると、データの改変と見なされワークシート保護解除のパスワードが要求されます。画面上の操作ボタンは、すべて「ワンクリック」で動作します。
帳簿ファイルを保存する時に、パスワードを入力するウィンドウが表示されるようになりました。パスワードは何を入力したらいいですか。
ソフトを保存して終了する際に、表示されるパスワードは、本ソフトのプロジェクトパスワードを要求する画面になります。ご了承ください。

原因は、ご使用のアプリケーションソフトとの不具合になります。現在、PDFMaker のアドイン、DropBox などをご使用いただいている場合に、表示されることを確認しています。帳簿の計算プログラムへの影響はありません。

原因と回避方法については、コチラのページをご覧いただけますようお願いいたします。

「読み取り専用」と表示される

ダウンロードしたファイルを開くと、「読み取り専用です」とメッセージが表示され、ファイルが閉じてしまいます。
ダウンロードいただいたファイルは、Zip形式で圧縮されています。解凍せずに開くと、「読み取り専用」となり、ファイルへの書き込み・保存ができません。必ず、解凍してご使用ください。解凍方法は、コチラのページをご参照ください。
問題なく入力できていたファイルが、開くと「読み取り専用」になってしまいました。解除方法を教えてください。
入力・保存できていたファイルが「読み取り専用」になる原因として、次のようなケースが考えられます。ご確認ください。

原因と解除方法

  • Excelを複数起動し、二重にファイルを開くと、「読み取り専用」の表示になります。
    【対処方法】 ファイルを閉じ、Excel を再起動してください。
  • ファイルの属性の設定が「読み取り専用」になっている場合。 CDなどに保存され、それをハードディスクにコピーした場合に起こります(Windowsの仕様です)。
    【対処方法】 ファイルを選択して、右クリックしてプロパティを開き、〔読み取り専用〕のチェックを外してください。ファイルがフォルダに入っている場合は、フォルダの設定も確認してください。
  • 前回ファイルを閉じる際に正常に終了していない場合、次にファイルを開くと「読み取り専用」と表示されます。
    【対処方法】 タスクマネージャーを起動、プロセスタブを選択して、Excelのプロセスを見つけて強制終了させ、再起動すると直ります。詳しい対処方法は、以下のマイクロソフト社のオンラインページをご参照ください。
    http://support.microsoft.com/kb/881210/ja

勘定科目について

追加したい経費の科目があります。5つ以上、追加することはできますか。
経費の追加科目数は、税務署所定の「青色申告決算書」の書式に準拠しているため、(書式上で追加可能な数として)5つまでになっています。ご了承ください。

初期登録の勘定科目に該当するものがない場合は、「その他の経費(雑費)」で記帳いただくようになります。経営管理上、雑費と分けて、費用を管理される場合は、5つ以内でご使用いただけますようお願いいたします。

また、金額が大きい費用を「その他の経費」で記帳されると、税務署から(費用内容について)お伺いが入る場合があります。入力が1件であっても、金額が大きい場合は、費用内容が分かる科目名にて、(経費の)勘定科目を追加いただけますと幸いです。

「普通預金」の補助科目数を、10行以上へ増やすことはできますか。
「普通預金」の補助科目(※)の追加数は、10行までになります。ご了承ください。

※帳簿で管理する<事業用の口座>は、賃貸料など収入が入金される口座、または事業の経費の支払専用口座になります。仮に、個人口座から引き落としのクレジットカードを、事業で使用した場合、(仕訳は、「事業主借」で記帳になるため)、引き落としの個人口座を、「普通預金」の補助科目として管理する必要はありません。

事業用の銀行口座を、2つに増やしました。設定と入力方法を教えてください。
年の初めに増やした場合と年の途中で増やした場合とで、操作方法が異なります。該当箇所をご覧ください。

年の初めに増やした場合

前年度の帳簿から、データ移行を実行した後に、次の操作を行ってください。

追加例は、これまで「102 普通預金」で入力していた口座が「1021 ○○銀行」、新たに追加した口座が「1022 △△銀行」になります。

  1. 「勘定科目の設定」の②で、「普通預金」の補助科目欄へ銀行名を(2つ)入力して、設定を【使用】へ変更します。
  2. 「期首残高の入力」で、「102 普通預金」へ入力されている前年の残高を、追加した補助科目欄へ入力します。
    ※カット&ペーストは使用できませんのでご注意ください。

    新たに追加した銀行口座の残高は、期首残高(前年の期末残高)へは入力せず、「仕訳帳」へ入力します。


  3. 「仕訳帳」へ、新たに追加した銀行口座の残高(※)を、「(補助科目名)/事業主借」で入力します。
    入力の際に、「取引銀行」のプルダウンメニューから「補助科目名(銀行名)」を選択します。
    ※残高は、「前年12月31日現在」の金額を入力します。

年の途中で増やした場合

年の途中で、普通預金の口座を増やす場合、方法は2つあります。

1つは、本年分については、そのまま「102 普通預金」へ2つの口座取引を全て入力する方法です。 摘要欄に銀行名を記載すると、どちらの取引かを区別できます。翌年の帳簿を作成いただく際に、「102 普通預金」の補助科目を2つ作成して、口座ごとに入力してください。

複数の通帳の取引を1つの科目で入力していく場合のデメリットは、残高が違って入力ミスを探す場合などに見つけづらくなる点になります。

もう1つは、「102 普通預金」の補助科目を2つ作成いただき、銀行ごとに入力するやり方に変更する方法です。補助科目の追加設定と「仕訳帳」へ「102 普通預金」で入力された仕訳データの修正が必要になります。

  1. 「勘定科目の設定」の②で、「普通預金」の補助科目欄へ銀行名を(2つ)入力して、設定を【使用】へ変更します。
  2. 「仕訳帳」へ既に「102 普通預金」で入力された仕訳の勘定科目を、「○○銀行(補助科目名)」へ変更します。
    変更は、「入力データの修正」ダイアログから、行ってください。
    勘定科目をソート(▲▼ボタン)してから行うと、(「入力データの修正」の行移動機能にて)連続して修正することができます。
  3. 「仕訳帳」へ、新たに追加した銀行口座の残高(※)を、「(補助科目名)/事業主借」で入力します。入力の際に、「取引銀行」のプルダウンメニューから「補助科目名(銀行名)」を選択します。
    ※残高は、「事業用口座として記帳開始する時点」の金額を入力します。

消費税について

減価償却資産の「取得金額」は、消費税込の金額でいいのでしょうか。
消費税込か税抜かは、記帳の経理方式(税込経理方式/税抜経理方式)によります。

消費税の免税事業者は、「税込経理方式」で記帳となりますので、消費税込の金額になります。
消費税の課税事業者の場合は、<税抜経理方式>と<税込経理方式>から選択できます。選択は、事業主の任意になります。

国税庁タックスアンサー
No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
No.6909 税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
No.6913 税抜経理と税込経理の併用と経理処理

消費税の課税事業者になった場合、このソフトで消費税の確定申告まで行えますか。
本ソフトは、所得税の確定申告用になり、作成いただけるのは「青色申告決算書(不動産所得用)」までになります。

また、 本ソフトには、消費税の自動計算機能(支払金額を本体と消費税に分けて記帳する自動機能)は付いておりませんので、ご入力は、<税込経理方式>のご選択を前提にしています。

消費税の簡易課税制度をご選択の上、<税込経理方式>でご入力される場合は、決算データの「収入金額(※)」を元に、消費税の「課税売上高」を求め、消費税の納税額を算出いただけます。
※住宅用の賃貸料は非課税のため、消費税の課税対象となる賃貸収入の金額を、別途計算いただく必要があります。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただきますと、設問に答えていくだけで、消費税の確定申告書を作成いただけます。

消費税を、<税抜経理方式>で記帳され、一般課税(原則課税)を選択される場合は、消費税に対応した会計ソフトのご使用を、ご検討いただけますと幸いです。

国税庁タックスアンサー
No.6505 簡易課税制度
No.6509 簡易課税制度の事業区分

国税庁・関連資料
 消費税のあらまし(令和4年6月)
 令和5年分 消費税及び地方消費税の確定申告の手引き 個人事業者用(一般用)
消費税 令和5年分 消費税及び地方消費税の確定申告の手引き 個人事業者用(簡易課税用)

インボイス制度導入後、課税事業者になった場合、このソフトは使えますか。
消費税の課税事業者になった場合、消費税の計算方法記帳方法(税込/税抜)によって異なります。

<税込経理方式>を選択される場合

簡易課税制度を選択して、<税込経理方式>での入力を継続される場合は、従来の入力方法と変わりなくご使用いただけます。

簡易課税制度は、「収入金額(※) × みなし仕入率」で、控除額を計算するため、経費の消費税の把握が不要になります。不動産賃貸業の「みなし仕入率」は、40% です。
ただし、インボイス導入後3年間は、軽減措置の「2割特例(20%)」を、選択できます。
※賃貸収入のうち、消費税の非課税取引(住宅用の賃貸料など)を除き、課税対象となる賃貸収入の金額を、別途計算いただく必要があります。

<税抜経理方式>を選択される場合

税抜経理方式>を選択、または消費税の一般課税方式(売上と経費の消費税から納税額を計算)を選択される場合、本ソフトでは、入力が2倍(本体価格と消費税)になります。

また、「家賃管理表」などの自動入力機能は、税込経理での自動仕訳のため、税抜経理では、ご使用いただけなくなります。

税抜経理、一般課税方式を選択される場合は、消費税の自動入力や消費税の確定申告に対応している会計ソフトのご使用を、ご検討いただけますと幸いです。

パソコンの買い替え・Excel をバージョンアップした場合

パソコンを買い替えました。入力中の帳簿ファイルは、どうやって移動したらいいですか。
新しいパソコンへデータを移動するには、次のような方法があります。
  • USB メモリ へコピーして移す
  • One Drive などのオンラインストレージへアップロードする
  • メールの添付ファイルで送信する など
新しいパソコンに、動作環境内の Excelがインストールされていれば、ご使用いただけます。
※本ソフトは、Excelアプリケーションになり、通常のExcelファイルと同じような取り扱いになります。

ただし、Excelのバージョンが異なる場合は、(バージョン間の互換性の問題を回避するために、新しいパソコンにて)帳簿ファイルの初回起動時に、「名前を付けて保存」 を選択して保存し直してください。詳しい手順は、以下の項目をご覧ください
パソコンを買い替えて、Exce をバージョンアップしました。入力中の帳簿ファイルは、どうしたらいいですか。
ご入力中の帳簿ファイルは、バージョンアップした Excel でご使用いただけます。
ただし、Excel のバージョン間の互換性の問題を回避いただくために、次の手順で保存し直してからご使用いただけますようお願いいたします。

OS、Excel のバージョンによって、画面の表示内容と手順が異なります。該当するバージョンをご覧ください。

Windows 10/Excel 2019 で保存し直す方法

  • 旧バージョンで入力した帳簿ファイルを、Excel 2019 で開きます。
  • 画面上のメニューバーにある「ファイル」をクリックします。
  • 左メニューから「名前を付けて保存」を選択します。
  • 右画面へ「ファイル名」と、その下へ「ファイルの種類」が表示されます。
  • 「ファイルの種類」へ、「Excel マクロ有効ブック(*.xlsm)」が表示されていることを確認して、「保存」をクリックします。

Windows 11/Excel 2021 で保存し直す方法

  • 旧バージョンで入力した帳簿ファイルを、Excel 2021 で開きます。
  • 画面上のメニューバーにある「ファイル」をクリックします。
  • 左メニューから「名前を付けて保存」を選択して、「参照」をクリックします。
  • 名前を付けて保存」するダイアログが表示されます。
    画面下の「ファイル名」と「ファイルの種類/Excel マクロ有効ブック(*.xlsm)」を確認し、保存先(ドキュメント、デスクトップなど)を選択して、「保存」をクリックします。
Windows 11 では、デフォルト(あらかじめ設定されている標準の状態)で、Microsoft社のクラウドサービス「OneDrive」が有効になっています。本ソフトの保存先を、OneDrive を同期設定すると、コンピューターとクラウドの間でファイルを同期処理する際に、通信環境などの影響もあり、ソフトの動作へ影響が出る場合があります。
本ソフトのご入力中は、OneDrive の同期を無効にした状態で、ご使用いただけますようお願いいたします。

帳簿の印刷方法について

「青色申告決算書」が、1ページに収まらないですが、どうしたらいいですか。
印刷範囲の設定は、ご使用のパソコン環境に依存するため、ページに収まらない場合があります。ご了承ください。
その際の操作方法につきまして、オンライン操作ガイドのコチラのページに掲載しておりますので、ご覧ください。
印刷範囲を変更するには、どうしたらいいですか。
印刷範囲を手動で変更する場合は、次の手順で操作してください。
  • Excel の画面上のメニューから「表示 > 改ページプレビュー」を選択してください。
  • ブルーの実線で囲まれた範囲が印刷範囲、点線は自動的に設定された改ページの位置になります。
  • 印刷範囲を変更する場合は、マウスで実線または点線を選択して、マウスポインタが「矢印マーク」に変わったら、変更箇所までドラッグします。
  • 画面上のメニューから、「ファイル>印刷」を選択すると、印刷範囲を確認できます。
  • 変更が終了したら、メニューから「標準」を選択します。通常の入力画面に戻ります。
※プログラムで印刷範囲を設定している帳票(青色申告決算書、月次集計表など)については、「印刷プレビュー/印刷」ボタンをクリックすると、(変更前の)設定内容へ戻ります。予めご了承ください。

その他

月毎に、収入と経費を集計することはできますか。
書籍付帯の読者特典版のソフト(無料)には、月次決算の機能は付いておりません。ご了承ください。

シェアウェア版(有料)には、「月次集計表」の機能があり、月毎に収入と経費の金額を把握いただけます。

ソフトは、法人の申告にも対応していますか。
書籍及び付帯ソフトは、<個人事業>の青色申告に対応しています。

個人事業は「所得税」の確定申告を行いますが、法人の場合は「法人税」の申告になります。適用される税法の違いや決算書のフォーム、提出書類などが異なりますので、法人用のソフトをご使用ください。

※決算データの作成(収入と経費の集計)に、本ソフトの帳簿作成機能をお使いいただくことは可能ですが、個人事業の申告年度は1月から12月に固定されているため、翌年のデータをご入力いただくと、同年の扱いになります。

法人税の申告については、国税庁の以下のページをご参照ください。

pdfファイル 法人税の申告(法人税申告書別表等)
pdfファイル 法人税のあらましと申告の手引(令和5年版)(令和5年10月)
pdfファイル 青色申告書の承認の申請書(法人用)

オンライン操作ガイドのボタンをクリックすると、セキュリティのダイアログが表示されるようになりました。ブラウザは、Internet Explorerを使っています。
2015年11月のWindowsUpdate(マイクロソフト社による自動更新)適用後に、Internet ExplorerでWebページへアクセスする際に、セキュリティのダイアログが表示される現象が発生しています。以下の手順で操作いただくと、表示されなくなります。
  • 「今後、このプログラムに関する警告を表示しない」にチェックを入れて、「許可する」を選択してください。
  • Internet Explorer を閉じて、再起動してください。
帳簿ファイルの保存先が分からない場合、探す方法はありますか。
帳簿ファイルの保存先を探すには、次のような方法があります。
  • Excelを起動すると、「最近使ったファイル」が表示されます。その中にファイル名があれば、クリックすると表示されます。
  • ダウンロード時に、保存先を選択されなかった場合で、解凍後も(保存先を)変更していない場合は、エクスプローラーを開いて、「ダウンロード」フォルダ内を確認してください。
  • 帳簿ファイル名(またはファイル名の一部)が分かる場合は、パソコンの「検索窓」へ 入力すると表示されます。
    ▼検索窓の表示方法
    ・Windows7: 画面左下の「スタート」ボタンをクリックすると表示されます。
    ・Windows8/8.1: 画面の右上隅または右下隅にカーソルを合わせると「チャームバー」に表示されます。
    ・Windows10: 画面左下の「タスクバー」に表示されています。